こんにちは、ころんとです。
ご覧いただきありがとうございます。
この度、33歳にして人生で初めてブログを始めることにしました!
というのも、今の職場を退職してもっとシンプルな暮らしを送ってみようと思い立ったからです。
ブログの運営や、WEBライティングなどなど、、で生活をしていこうと思っています。
そして今回はブログ運営の第一歩目。自己紹介のような記事を書こうと思います。
内容は、シンプルな暮らしに対する想いです。
かなり主観的な内容になってしまいますがお付き合いいただければ幸いです。
「自由な生き方をしたいな」
「会社は嫌でやめたいけど他の人はどう思っているのだろう」
そんなことが頭に浮かんでいる方に是非読んでいただきたいです。
生活も仕事もシンプルに
僕は「無駄を省いたシンプルな生活をしてみたい」という想いがあります。
具体的には、家と仕事と家計の3つをもっとシンプルにしたいと思います。
家をシンプルに
僕は以前はなんでも気に入ったものを見つけては、なんとかして手に入れ、手元に置いておきたいタイプでした。
昔の部屋は物でごちゃごちゃ
恥ずかしながら公開させていただきます。
↑就職して最初の部屋(10年前くらい)
少しマシです。
↑結婚して最初の部屋(5年前くらい)
かなりものでごちゃごちゃしています。

↑現在の我が家。家族3人で1LDKの賃貸に暮らしています。
以前に比べるとだいぶ落ち着きました。
我が家がものを減らすキッカケを作ってくれた本がこちらです。
テレビで紹介されていたこの本を読んでから、物が少ない暮らしを少しずつとりいれています。
結果、物を管理することから解放されて心がすっと楽になりました。
以前は「心に余裕があると部屋をキレイにできる」と思っていましたが、今は逆です。
部屋をシンプルでキレイにしていると心がキレイになります。片付いた部屋を見るのは本当に心地が良いです。
子供がいながらも家族でシンプルな暮らしをしていきたいと思います。
仕事をシンプルに
仕事もシンプルにしたいです。
サラリーマンとして勤務してみて、「これって無駄!」と思ったこともしばしばありました。
例えば、
- 通勤時間
- 社内人間関係の悩み
- 会議時間
- 飲み会
- 休日の付き合い
これだけでも、とても多くの時間を使っています。
さらに、これらは時間だけじゃなくお金もかかることが多いです。
通勤だったら車、飲み会だったら飲食費や交通費など。
もし職場をやめても個人の収入で生活していけるのであれば、これらの時間が無くなり、自分の好きなことに時間を使うことができます。
家計をシンプルに
仕事をやめると、支出の管理も必須です。
でも、安いスーパーを巡って食費を減らしたり、電気をこまめに切ったりしてもそんなには変わらないですよね。
支出を減らすためには、大型固定費を減らすことが必要です。
例えば、車を自転車に変えること。
今我が家には、2台車があります。まずこれを1台にしようと思っています。
「1人1台持っているのが当たり前」という地方の常識を疑うことで支出を減らします。
家賃の安い街で、固定費が少ない生活をこのブログを書きながら確立していこうと思います。
いろんなところに住んでみたい!
飽きっぽい性格なのか、ずっと同じ場所に住むのは、なんだか面白くないと感じてしまいます。
家と仕事に縛られると、身動きが取れなくなってしまいます。
持ち家であれば、引っ越しが容易ではありませんが、賃貸なら引っ越し代を払えば簡単です。
会社員であれば住む場所は限られますが、WEBで仕事をするフリーランスであれば、世界中どこへでもいけます。
唐突ですが、僕は温泉に長期滞在しながら、昔の文豪のように仕事をするのが夢です。
ノマドワーカーですね。
いつか実現させてみようと思います。
これから記事にしたいこと
このブログでは、次のようなことを記事にしていきたいです。
- ミニマリスト、シンプリストの暮らし方
- 狭い家で活躍するシンプルグッズ
- フリーランスとして働くための方法
- ブログの運営で学んだこと
我が家で使っているシンプルな家具家電、シンプルに暮らすための情報、フリーランスに関することなど・・
おそらく、いや確実に脱線するような記事もあるかと思いますが、お付き合いいただければ幸いです。
「継続は力なり」
これから記事を増やしていきますので、どうぞよろしくお願いします。