会社を辞めてフリーランスになった場合、子供の保育園はどうなるのでしょうか?
不安に思ったので、僕が住んでいる市の担当部署の方に聞いてみたところ、開業届の提出が必要と言われました。
今回実際に、開業届を作成して、税務署に提出してきましたので、まとめます。
この記事は次のような方にオススメです。
- フリーランスになっても、保育園が継続できるか不安な方
- 何を提出したら良いかわからない方
- 簡単に開業届を出したい方
contents
フリーランスになっても保育園を継続できる?
フリーランスになると、勤務先からの就業証明等が出ないため、保育園を継続できるかとても不安でした。
そこで僕が住んでいる市の担当部署の方に電話をして聞いてみました。
保育園は継続できるの?
結論から言うと、保育園は継続できます。
勤務先からの就業証明がなくても、フリーランスとして仕事を一定の時間していることが証明できれば良いみたい。
その証明は、事業を始めたときに税務署に出す開業届が必須でした。
その他提出書類については後述します。
保育園にはいつの時点で相談すれば良い?
保育園にはフリーランスになることが決まった段階で相談しておいた方が良いでしょう。
僕も実際に保育園に聞いてみたのは、フリーランスになる1ヵ月くらい前のことでした。
あらかじめ保育園に相談しておくことで、必要な書類を教えてくれたり、どのタイミングで出したらいいかなど事前に予定を立てることができます。
提出することになった書類
保育園に提出が必要と言われた書類は、次の3つです。
- 開業届の写し
- 保険証の写し
- 自営業の申告書
開業届の写し
1番大切なのは、開業届の写しです。
税務署に提出した時に控えがもらえますので、それを取っておきます。
僕はfreeeというサービスを使って作成しました。
保険証の写し
健康保険証の写しも必要と言われたので提出しましたが、提出する理由はよく分かりませんでした。
勤めている人なら分かりますが、フリーランスだとなんの証明にもならないのでいらない気がしますが(^^;
自営業の申告書
フリーランスは自営業になるので、「何時から何時まで仕事をしています!」という申告が必要になります。
これは自分で書く書類なので作成は難しくありませんでした。
その他
僕の場合は求められませんでしたが、市町村によっては収入の状況が分かるものを出す必要があります。
提出する書類、市によって結構違うみたいです。
役所の人や保育園に確認することをオススメします。
開業届の作成は開業freeeで簡単だった
保育園に提出する書類で1番重要なのが開業届です。
僕は開業届なんて名前しか知らなかったので、「作るの大変そうだな」と思っていました。
しかし、freeeというサービスを使ったら、登録も含めて30分もかからずに作ることができました。
開業届を作るなら開業freeeが無料ですぐできる
freeeの良いところは、その使いやすさです。
質問に答えていくだけで開業届が作成できます。僕も税金については詳しくありませんが、質問の項目を入力するだけで、開業届の様式を作成できました。
正直簡単すぎます!!
また、青色申告をするために提出する、「青色申告承認申請書」も同時に作成できるので便利です。
開業届の期限
開業届は、事業を始めてから1ヵ月以内に提出することとなっています。
僕の場合は、保育園に余裕を持って提出するために、開業から1週間ほどで税務署に提出しました。
提出方法
提出方法は次の3つから選べます。
- 税務署に持参する
- 税務署に郵送する
- 電子申告する
電子申告をしたい場合は、マイナンバーカードとカードリーダーが必要になりますので注意が必要です。
僕は、受付印を押した控えがすぐに欲しかったので税務署に持参しました。その場で印を押してもらい手渡ししてもらえたので、控えがすぐに欲しい場合にはオススメです。
まとめ:フリーランスになったら開業届をお早めに
フリーランスが保育園に出す書類のなかで、開業届はちょっと面倒臭いものですが、早めに提出するようにしましょう!!